小学校受験で幼児教室に行くならいつから?
小学校受験を考えている場合、幼児教室にはいつから通い始めると良いのか気になっている人もいるでしょう。
特に時期が決まっているわけではないのですが、遅くとも年長か年中の11月から通うのが良いと言われています。
幼児教室は年長~年中秋からの1年間で完結するカリキュラムが組まれていることが多く、この時期から通い始める家庭が増えてきます。
そのため年長から通っても遅いというわけではないのです。
しかし、家庭での学習を全くしていなかったという場合、1年間だけでは幼児教室のカリキュラムに対応できないこともあります。
そこで心配な場合はもう少し早めに幼児教室に通い始めた方が良いかもしれません。
早めに通うことで早い段階で指導を受けることができますし、余裕を持って小学校受験の準備ができるようになります。
受験を控えている他の子供の雰囲気なども分かりますし、刺激を受けられるというメリットもあります。
また、早い段階で情報収集を行うことにより、志望校を決めやすくなることもポイントです。
幼児教室に通うと小学校受験をする際の服装指導も有り
幼児教室に通うメリットは色々とありますが、その中の一つに小学校受験をする際の服装を教えてもらえることも重要なポイントです。
基本的なこととして、受験では紺色を着用するというのは多くの人が知っています。
実は幼児教室に通う時にもこれを実践している人がほとんどであり、送り向かいの際に他の保護者等の服装を見るだけでも参考になります。
普段着ではないため、わざわざ教室に通う際に着用することに違和感を感じるかもしれませんが、できるだけ基本を押さえて上品に見えるように心がけたいところです。
本番で着用するものに関しては、事前に幼児教室からも教えてもらえますが、もし不安が残るようなら実際に着て教室で見てもらうのが良いかもしれません。
実際に見てもらうことで具体的なアドバイスがもらえますし、修正すべき部分があれば修正できます。
子どもも、紺色または濃いグレーのきちんとしたものを身に付けることで、スイッチが入って受験モードになります。